2024年後期コロキウム

date title (speaker name)
10/10 磁気回転不安定性によるダスト成長の可能性 (下川 貴史)
10/17 空隙率と磁場を考慮した星形成初期段階のダスト成長と運動の3次元長時間解析 (早川 喬)
10/24 Tracking Star-Forming Cores as Mass Reservoirs in Clustered and Isolated Regions Using Numerical Passive Tracer Particles (野﨑 信吾)
10/31 ALMAアーカイブデータを用いたCorona Australis分子雲に位置するClass I原始星SMM 2とIRS 2のダスト連続波とCO分子輝線の解析 (所司 歩夢)
11/7 ALMA-ACAで探る星形成の極初期段階 (徳田 一起)
11/21 Complex structure within and around circumstellar disk:Ring and Gap, Interchange instability, Streamer and pseudodisk (町田 正博)
11/28 磁気散逸を考慮した初期宇宙の降着段階における星形成過程 (村社 伊樹)
12/5 より現実的な原始星形成シミュレーション・観測的可視化のための数値実験 (大村 充輝)
12/12 ALMA observations of the rotating disk and envelope; case study of a young Class 0 source, MMS 5/OMC-3 (中村 優梨佳)
12/19 初期巨大ブラックホール形成過程 (重田 将輝)
12/26 Fissionシナリオによる連星形成 (坂本 怜央)
1/9 超巨大質量ブラックホールの形成過程 (梁 梓桐)
2/19 宇宙線の非一様性を考慮した原始惑星系円盤形成・進化シミュレーション( Guest Speaker: 西尾 恵里花 (東北大学) )
2/26 TBD ( Guest Speaker: 平島 敬也 (東京大学) )
3/10 Instability and evolution of shocked clouds formed by collisions between magnetized filamentary molecular clouds ( Guest Speaker: 柏木 頼我 (国立天文台) )

2024年前期コロキウム

date title (speaker name)
4/18 Complex structure around circumstellar disk created by magnetic effects (町田 正博)
4/25 野辺山45m鏡を用いたおうし座分子雲コアの重水素化合物輝線による観測: B213W領域での高密度分子雲コアの重水素濃縮 (野﨑 信吾)
5/9 ALMAで探る大小マゼラン雲の星形成: フィラメント状分子雲と原始星アウトフローとの関係 (徳田 一起)
5/16 Proper Motions of the Radio Jets in IRAS 16547-4247 (佐藤 亜沙子)
5/23 Discovery of CO(3-2) polarization by Goldreich-Kylafis effect from energetic protostellar outflow in NGC2071 IRS3 (HOPS-361C) (大村 充輝)
5/30 ALMA 望遠鏡を用いたオリオン座領域原始星 OMC-3 MMS5 の観測 (中村 優梨佳)
6/6 ALMA 2D Super-resolution Survey of Ophiuchus Class I/Flat/II Disks: Discovery of New Substructure and Implications for Disk Evolution (所司 歩夢)
6/13 Analytical Stellar Mass Estimation for eDisk ( Guest Speaker:麻生 有佑 (KASI) )
6/20 原始惑星系円盤における多孔質ダストの成長 (早川 喬)
6/27 磁場とその散逸を考慮した低金属量環境下における星形成 (村社 伊樹)
7/4 Twin jet and binary formation (坂本 怜央)
7/11 ダスト成長が原始惑星系円盤の磁場の時間進化に与える影響 (下川 貴史)
8/1 銀河系中心部のガスダイナミクスと星形成 ( Guest Speaker:榎谷玲依 (九州産業大学) )

2023年後期コロキウム

date title (speaker name)
10/18 円盤形成進化とダスト成長の1次元計算 (川崎 良寛)
10/13 Dust Polarization of Prestellar and Protostellar Sources in OMC-3 (柳 玉華)
10/20 オリオン分子雲2(OMC-2)の星団形成領域における星形成環境の観測的調査 (佐藤 亜沙子)
10/27 Dust Dynamics and Growth from Prestellar Collapse to Protostellar Accretion Phase (原田 直人)
11/10 Ophiuchus Class I-Flat-II円盤のALMA長解像度サーベイ: 新たな微細構造の発見および円盤進化の考察 (所司 歩夢)
11/17 連星形成シミュレーション (楊 浩海)
11/24 乱流分子雲におけるコア内外から原始星への質量降着 (野﨑 信吾)
12/1 星形成過程でガスの角運動量の違いがもたらす影響について (赤池 祐貴)
12/8 林円盤におけるダストと磁場の共進化 (下川 貴史)
12/15 HSCを利用した強い重力レンズ発見のためのニューラルネットワークの作成 (石田 侑一郎)
The origin of binary stars のレビュー (坂本 怜央)
1/12 ALMA 望遠鏡のアーカイブデータを用いたOMC-3 MMS5の解析 (中村 優梨佳)
棒渦巻銀河M83における大局的速度場から逸脱した高速度分子雲の発見 (長田 真季)
2/2 初期宇宙での星形成と磁場の影響 (村社 伊樹)
偏波構造の観測的可視化から探る原始星周辺の磁場構造 (大村 充輝)
2/6 星周円盤外縁部でのダストの振る舞い (早川 喬)

2023年前期コロキウム

date title (speaker name)
4/21 Guest talk by E. Vorobyov (Wien Univ.)
4/28 Internal origin of asymmetric accretion flow connecting to circumstellar disk (町田 正博)
5/12 Polarization Origins of the Protostellar Sources in OMC-3 (柳 玉華)
5/19 円盤形成進化とダスト成長の1次元計算 (川崎 良寛)
5/26 GLOCAL: Global and Local Observations of molecular Clouds Across the LMC (徳田 一起)
6/2 軸対称2次元磁気流体シミュレーションコードの開発 (原田 直人)
6/9 OMC-3/MMS7 解析進捗 (佐藤 亜紗子)
6/16 超解像度画像解析スパースモデリングを用いたOphiuchus星形成領域の円盤サーベイ (所司 歩夢)
6/23 ダスト成長の磁場依存性 (下川 貴史)
6/30 星周円盤と降着ガスの角運動量ベクトルの関係について (赤池 祐貴)
7/7 乱流中での分子雲コアの形成・進化過程 (野﨑 信吾)
7/14 連星形成シミュレーション (楊 浩海)
7/21 JWST-ALMAによる星形成領域の観測に向けた観測的可視化の数値実験 (大村 充輝)
7/28 異なる金属量環境における星形成雲の熱・化学進化 (村社 伊樹)
ALMA望遠鏡によるOMC-3 MMS5から駆動するアウトフローとジェットの観測と駆動機構の解明 (中村 優梨佳)

2022年後期コロキウム

date title (speaker name)
10/7 原始惑星系円盤中におけるダスト落下問題と惑星形成過程の解明 (早川 喬)
10/14 スパースモデリング(SpM)を用いた超解像度解析の評価 (所司 歩夢)
10/21 機械学習を用いたHSC画像からの重力レンズ天体の発見 (石田 侑一郎)
高密度トレーサーでみた棒渦巻銀河NGC1068の分子雲 (長田 真季)
10/28 化学反応計算コードの開発 (川崎 良寛)
11/4 TBD (柳 玉華)
11/18 星形成過程における原始星近傍の温度構造の多様性 (原田 直人)
11/25 ALMAアーカイブデータを用いた太陽系近傍星形成領域における原始星アウトフローの統計的研究(アウトフローの性質と原始星円盤との関係) (山崎 駿)
12/2 HH270mms1から駆動するアウトフロー・ジェットの観測 (大村 充輝)
12/9 Revealing highly resolved binary outflows and disks in HOPS-66A/B (佐藤 亜紗子)
12/16 連星形成シミュレーション (楊 浩海)
1/6 N159-EとN159-W southのALMAアーカイブデータを用いた解析 (中村 優梨佳)
1/13 宇宙の異なる時代での星形成 (村社 伊樹)
原始惑星系円盤においてダストサイズ分布の違いが乱流粘性の分布に及ぼす影響 (下川 貴史)
2/3 TBD (野﨑 信吾)
TBD (赤池 祐貴)

2022年前期コロキウム

date title (speaker name)
4/15 主降着段階後の円盤進化とDisk Windの駆動 (町田 正博)
5/13 最新電波望遠鏡で星の卵の進化を追う~星誕生の瞬間を求めて~ (徳田 一起)
5/20 データノイズがスパースモデリングに与える影響 (所司 歩夢)
5/27 インフレーション宇宙論 (赤池 祐貴)
6/3 分子雲コアの収縮におけるダストの成長破壊と非理想磁気流体効果への影響 (川崎 良寛)
6/10 軸対称2次元磁気流体シミュレーションコードの開発・ALMAによる大マゼラン雲大質量原始星に付随する高密度分子ガスの観測 (原田 直人)
7/15 原始惑星系円盤の降着過程における非理想磁気流体効果 (下川 貴史)
7/29 HH270mms1から駆動するアウトフロー・ジェットの観測 (大村 充輝)

2021年後期コロキウム

date title (speaker name)
10/7 ALMAアーカイブデータを用いた太陽系近傍星形成領域における原始星アウトフローの統計的研究(2):中間質量原始星DK Chaのケーススタディ (原田 直人)
10/15 Cloud Dissipation and Outflow Driving in the Later Accretion Phase (町田 正博)
10/22 Close Binary Star Formation and Driving Jet and Outflow (佐伯 優)
11/8 Dust dynamics during the early disk evolution in the star formation process and implication for planet formation (古賀 駿大)
1/14 原始惑星系円盤におけるダスト落下問題の考察 (早川 喬)

2021年前期コロキウム

date title (speaker name)
4/10 Can High-velocity Protostellar Jets Help Driving the Low-velocity Outflows? (町田 正博)
4/23 連星形成(シミュレーション&観測) (佐伯 優)
4/16 原始惑星系円盤におけるダスト落下問題 (早川 喬)
5/14 若い連星GV Tauが付随する分子雲コアの内部構造 (原田 直人)
5/21 星形成過程におけるダストガスの質量比の時空間進化:ダストサイズ依存性 (古賀 駿大)
6/18 ALMAアーカイブデータを用いた太陽系近傍星形成領域における原始星アウトフローの統計的研究(1) (山崎 駿)
7/21 フィラメント状分子雲から形成される分子雲コアの角運動量についての理論的研究 (三杉 佳明, 名古屋大学)
7/30 分子雲コアの質量関数に着目した星形成過程の研究 (竹村 英晃, 総研大/国立天文台)

2016年全体ゼミ

date title (speaker name)
4/25 原始惑星系円盤でのガスとダストの相互作用による不安定性の数値シミュレーション (大西勇武)
5/9 1つの恒星周りを公転する3つの巨大惑星の軌道安定性について (青島 秀治)
5/16 宇宙の進化と星形成過程の変遷 (樋口 公紀)
5/23 大質量星からのアウトフロー (松下 祐子)

2015年度全体ゼミ

date title (speaker name)
4/27 同質量の自由落下三体問題における最終状態の予測可能性 (青島 秀治)
5/11 転位クリープの効果を考慮したプレート沈み込み及び水輸送のシミュレーション (宮首 宏輝)
6/22 大質量星からのアウトフロー (松下 祐子)
6/29 初期宇宙の星形成と磁場の効果 (樋口 公紀)
7/13 (武田 和也)
10/27 超大質量ブラックホールの形成と進化 (森田 一平)
11/10 (工藤 星授)
11/17 星形成領域における異方性磁場がガス降着に及ぼす影響 (田中 優一)
11/24 ヒルダ群小惑星の軌道安定性 (牧瀬 孔明)
12/1 (平山 友紀子)
12/8 局所K-Ar年代測定のためのレーザー励起発光分析法の開発 (与賀田 佳澄)
12/15 初代低質量星の形成可能性 (下山 ちひろ)
12/22 Apollo12号地点と15号地点での宇宙風化の要因の違い (中田 智絵)

2014年度全体ゼミ

date title (speaker name)
11/4 異なる金属量における星形成後期段階の進化 (中村 鉄平)
11/11 回転軸と磁力線が非平行時における宇宙ジェットおよびアウトフローの解析 (橘田 英之)
11/18 様々な金属量における分子雲の熱進化と形成される星の質量の推定 (井手 良輔)
11/25 角礫岩化した普通コンドライト隕石中の外来物質の物質科学的特徴 (原田 萌香)
12/2 Primordial ~ Present-day の星形成過程における磁場の効果 (樋口 公紀)
12/9 大質量星形成過程のレビューと大質量星からのアウトフローについて (松下 祐子)
12/16 (武田)
1/6 日周ヤーコフスキー効果と木星の重力の影響による隕石の軌道進化 (野見山 裕登)

2013年度全体ゼミ

date title (speaker name)
4/15 惑星による微惑星一時捕獲過程 (末次竜 (神戸大学))
4/25 宇宙ジェットのMHDシミュレーション (橘田 英之)
5/9 普通コンドライトMoorabie中の黒色包有物の発見 (松田 伸太郎)
5/16 シミュレーション銀河内分子ガス構造の定量化 (中村 鉄平)
5/23 原始惑星への微惑星の衝突過程 (古澤 悠季)
5/30 隕石の宇宙線照射年代とヤーコフスキー効果による軌道進化の関係 (野見山 裕登)
6/6 CV,CKコンドライトの組成および岩石学的な類似点:衝突加熱、破砕や酸化による岩石組織および揮発性物質の濃度における多様性をもつ単一のグループ (武智 弘之)
6/13 宇宙論パラメータと宇宙の化学進化の関係 (井手 良輔)
7/11 原始惑星系円盤で磁気回転不安定性の数値シミュレーション (大西 勇武)
10/28 高空隙ダストの静的圧縮を考慮した微惑星形成 (片岡 章雅 (国立天文台/総合研究大学院大学) )
11/5 星周円盤の形成過程 (町田 正博)
11/12 原始惑星系円盤内のダスト層の安定性のエネルギー的考察 (関谷 実)
11/19 原始惑星系円盤での磁気回転不安定性の3次元数値シミュレーション (大西 勇武)