第6回
Day 1
Opening (所司 歩夢)
Session 1
原始星の「くしゃみ」を捉えたか?ALMAで探る星形成初期段階のダイナミックな磁束輸送過程 (徳田 一起)
磁気散逸を考慮した初期宇宙の降着段階における星形成過程 (村社 伊樹)
Class I 原始星IRS 63の円盤とストリーマーの解析 (江崎 穂)
ALMA望遠鏡を用いたClas 0 原始星OMC-3/MMS 5における回転する円盤及びエンベロープの観測 (中村 優梨佳)
Session 2
3D磁気流体シミュレーションで探る星形成コア周囲の密度分布が原始星進化に与える影響 (野﨑 信吾)
GASKAP-OHプロジェクトによるCO-dark分子ガス探査 (笠井 梨名)
Fissionシナリオによる連星形成可能性の検証 (坂本 怜央)
Session 3
球面調和関数を用いた原始星アウトフローの形状分類 (高石 大輔)
偏波観測との比較を目指した原始星形成シミュレーションと疑似観測 (大村 充輝)
宇宙線の非一様性を考慮した原始惑星系円盤形成・進化シミュレーション (西尾 恵里花)
Day 2
Session 4
1D非理想MHDシミュレーションで探る原始惑星系円盤の長期進化 (小林 雄大)
星形成初期段階のダストの運動と成長の3次元解析 (早川 喬)
Session 5
銀河系中心部の磁場とダイナミクス (榎谷 玲依)
Class 0 原始星IRAS 15398-3359のアウトフロー輻射輸送モデル (石塚 祐志)
Session 6
低質量星J162656周囲のケプラー円盤とその起源 (高桑 繁久)
Ophiuchus Class I/Flat/II円盤の超解像サーベイ II: 円盤半径の統計と円盤詳細構造の形成時期 (所司 歩夢)
Session 7
原始星円盤のダスト構造の解明 (西合 一矢)
原始惑星系円盤でのダスト成長 (下川 貴史)
高空隙率ダストにかかるガス抵抗の性質について (森川 翼)